南伊豆の磯ポイントマップ

裏荒神

裏荒神は荒神の鼻に続く遊歩道下の釣場であり、当然、荒神の鼻と同様に徒歩で入れる場所でもある。駐車場から徒歩20分くらいか?北東の強風で他の磯では釣りにならない時に、風を避けられる最高の場所となる。しかし逆に南西・西風の場合は風が正面から当たることになって釣り辛い。また、裏荒神は大きなワンド状になった場所にあるため、ウネリが高いと浅根で波が持ち上がってこのワンドは一面サラシ状態となり、船からの渡礁は無理となる。徒歩で入る人をたまに見かけるが、ウネリが高いときは決してAの船付け場では狙わずに、高場のBから竿を出すこと。Bの高場へは深い大きな割れ目があり、飛び渡るときに注意すること一見して奥まった場所にあるため敬遠されがちであるが、下り潮が強いときは石廊崎方向からの潮がこのワンドに突っかけるため最高の狙い場所となる。逆に上り潮のときは、潮が弓ヶ浜を回って舅根から鵜の根の前を通って沖へと流れるため、ポイントには潮が差さず、遠投しても届かないところを潮が抜けていくために期待は出来ない。典型的な下り潮狙いの釣場である。釣座左手に見える浅根は根際が抉れたり割れ目のある根であるため、魚の居つく場所となっているように思える。過去には5㌔オーバーが上がり、当クラブメンバーも2度大物にしてやられるなど、侮れない大物場所でもある。地磯の中では一番水深がある。アンドン場も同じ下り潮を狙う。但し低い磯であるため、波があると渡礁できない。このアンドン場の磯下はトンネル状の穴があって、たまにモロコが居付く。その証拠に、鵜の根の船付けからアンドン場を狙ってモロコの大物を仕留めたのを確認している。 <裏荒神> 釣座Aは船付け場で、左からの波に注意しながら左前方に頭を出す小さい根の際の①・②のポイントに仕掛けを落として攻める。①は遠投となるが②も共にポイントの先に投入して仕掛けを引いてくると値が張り出したところで止まり、ここを集中して狙う。この釣座Aは足元でモロコも狙える。当クラブメンバーが一日で2本のモロコを上げた実績がある。後ろが岸壁で竿を振りにくい。釣座Bは高台となっていて、竿が振り易いために遠投が利き波の心配もない。裏荒神を二人で狙う場合は釣座A・Bに分かれて狙う。Bからは二人ででも狙える。私は一人で渡礁してもこのBを好んで釣座としているが、遠投し易く①~④まで広範囲に狙うことが可能であるからである。私個人としては①~③が本命ポイントと思っている。海底は岩盤か砂利石である。 <アンドン場> 船で裏荒神に向かうと、ワンド入り口の左手にポツンとある低い根がアンドン場である。当然低いためウネリがあると渡礁出来ず、ベタ凪の場合は満潮時から渡礁出来なくはないが、少し波があれば潮が下げてからの渡礁となる。裏荒神のA・B釣座から狙うポイントと同じところを攻めることになるが、大判を掛けた場合は裏荒神の方が獲り易い。私は過去にアンドン場から①を攻めて、3㌔級を上げてくるときに前方のケタ落ちとなった根に張り付かれながら苦労して取り込んだ経験からである。アンドン場には唯一1ヵ所だけ裏荒神と競合しないポイントがある。それは石廊崎を向いたハエ根の際となる⑤ポイントで、水深はさほどないが、下り潮が強いときほどこのハエ根に正面から潮が当たるため、ワサ等のアタリも多い。ハエ根の先は砂利石か砂地である 

 

姑根

河口の手石港から弓ヶ浜に出るとすぐ左手に見え、港から最も近い磯で磯自体は結構大きいが全体的に低く、荒神の鼻に向かって浅根が続いており南・南西のウネリがあるとAの釣座左手から波が這い上がってくるため注意が必要。沖に有名磯を控えているために一見見過ごされがちであるが、なかなかどうして魚影は濃い。私が勤めていた会社の同僚・OB達で地元出身者のグループはこの根の裏にある浜からゴムボートで渡って五目釣りやバーベキューを楽しんでいる。特に夜釣りではイサキに30㎝台のアジが相当数上がると聞いている。私も厳寒期に沖磯で魚が口を使わない時のメジナ釣りの遊び場所でもある。石鯛釣りで専門にこの磯を狙う人がいるほどで、何度も良い目をしたことを見聞きしている。また当クラブメンバーが船付けのC釣座で小さいながらもモロコを上げている。石鯛釣りの場合は夏場過ぎから晩秋の時期が良く、上り潮が弓ヶ浜を回ってシュート根を舐めるように左の沖に向かって流れる潮がベストである。逆に下り潮での釣果は聞いたことが無く、典型的な上り潮狙いの磯と言える。釣座Aの前からは大小無数の沈み根が荒神の鼻に向かって点在しており、この沈み根の周りから船付けの右手奥までの海底は砂利石となっているようである。 <釣座A> 遠投して沈み根の先の①ポイントでは過去に5㌔クラスが出ている。③、⑤・⑥が最も多く狙うポイントである。またB釣座に人がいない場合は②・④、⑦・⑧ポイントも狙える。但しA釣座から狙う場合はB釣座から狙うよりも根掛かりが激しい。私はこれまで2㌔クラスしか獲っていないが、釣友達は3~4㌔クラスを相当数獲っており、大型のバラシも耳にする。この釣座で大判を掛けた場合は、目の前にある沈み根に突っ込まれないように、近くまで獲物を寄せたら一気に浮かせること。 <釣座B> 船付けから続く少し出っ張ったハエ根が釣座下まであり、このハエ根に道糸を擦られないように足元左の根の切れ込みに沿って竿をセットする。遠投して②、少し遠投して④を狙うか、近場の⑦・⑧を狙う。根掛かりは少ない。  当然のことながら釣座Aに人がいない場合はこちらのポイントも狙うことができる。私としては⑤・⑥、⑦・⑧が最も確率良く釣果の上がる本命ポイントと思っている。取り込みの時は右手に出っ張ったハエ根に潜られないようにすること。 <釣座C> 船付けであり、モロコ場となっている。足元からB釣座まで伸びる出っ張ったハエ根際の⑩ポイントでモロコを狙う。右に行くほど浅い。少し遠投となるが、前方に唯一下り潮が当たりそうな沈み根があり、私は石鯛を狙ったことは無いが、下り潮に変わってしまった場合に⑨ポイントを攻めてみると面白いかも知れない。 ※釣座B・Cが私のメジナ釣りの遊び場である。上り潮でCから出っ張ったハエ根の先に仕掛けを振り込むと、ハエ根に沿って左に流れて ⑦・⑧で浮が沈む。沖からのウネリがあるとサラシに引っ張られて右前方に流れ沈み根⑨で喰い、ここで喰わないと上り潮に押されて左へと流れ、③・④で浮が沈む。下り潮の場合はBから流してハエ根の前から沈み根⑨までを狙う。非常に潮の流れの変化に富んだところであり、それが魚を濃くしているものと思われる。 

 

鵜の根・鵜のクソ

手石港に最も近い磯がシュート根で、次いで鵜のクソ・鵜の根と続く。鵜のクソは、沖磯が荒れて渡礁出来なかったり、或いは大根方面の地方の磯が北東の強風等で釣りが出来ないようなときの逃げ場的な磯であるが、当クラブに入会間もない新人メンバーが一人で5㌔と2.8㌔を2尾上げたことがあり、彼はその次も3㌔クラスを2尾挙げているので、なかなかどうして侮れない磯である。また、時期によってはワサの数釣りも楽しめる。鵜の根はハエ根が張り出しているのと磯が切り立っているので正面からの船付けは無理で、低くなっているアンドン場からしか船付け出来ないため、波があると渡礁は不可能となる。どちらの根も潮が真正面から直接当たる磯ではなく、荒神の鼻から回り込んでくる下り潮が緩やかに右に流れ、或いは弓ヶ浜を回りこんだ上り潮が舅根前を通って左側の荒神鼻に向かって緩やかに流れ去るので両潮狙えるが、私は下り潮に分があると思う。弓ヶ浜から沖に向かう船上からこの両磯を見ると地続きのように見えるが、鵜の営巣地と思える断崖絶壁の地とは5㍍ほど離れている。 <鵜の根> 私は一度も渡礁したことはないが、鵜のクソのA釣座で狙っていて、途中で磯替えしてきた人が鵜の根に渡り、高場から石廊崎向きに狙ってワサや寒鯛を連続で上げたのを見ているので、ハエ根の際①・②がポイントと思われる。根掛かりは激しいようである。 <鵜のクソ>  釣座A・B鵜の根向き先端の釣座であり、鵜の根の右側の沈み根周りの③~⑥のポイントを狙う。全体的に沈み根と沈み根の間は砂地か砂利石となっているようである。釣座A・B間は岩の割れ目があり、ウネリが大きいとこの割れ目に入った波が吹き上がってA・BはもちろんCまで洗うので、荷物や身体を持って行かれない注意すること。このA・Bから狙うポイントは非常に根掛かりが多いが、ワサの数釣りが出来るところ。釣座C・D・E船付け場の左右の釣座で、足元の根際が若干深くなっているので、この溝にある⑪~⑬のポイントをそれぞれ狙う。この深いポイントの海底は磯上からは白く見え、少し投げた仕掛けも手前の沈み根際まで戻ってくることから砂地であると思われる。地磯に回って来た石鯛はこの溝の根際に付いているものと思われ、良い潮が当たっているにもかかわらずアタリが出ないときは、この根際に石鯛がいないものと諦めて、遠投して⑦・⑧或いは⑨・⑩を狙ってみて、それでも駄目なら磯替えすることを勧める。1日1回は良い潮時に必ず石鯛が回遊してくる磯とは思われない。当たり外れが大きい磯である。